HOME > イベント・挨拶集 > 地鎮祭・起工式 > 参考資料 > 式典用語

地鎮祭・起工式

参考資料:式典用語

用   語 解         説
青白幕〔あおしろまく〕 白とうすい藍色を交互に縫い合わせた幕。祭壇の部分を 囲むのに使う。浅葱幕(あさぎまく)ともいう。
麻苧〔あさお〕 麻の繊維からとった糸。
斎鎌〔いみかま・いわいかま〕
斎鍬〔いみくわ・いわいくわ〕
斎鋤〔いみすき・いわいすき〕
けがれをはらい清めた鎌・鍬・鋤。地鎮祭における鍬入れの儀で、草を刈り、地所に初めて手をつける儀式を行うための祭具。
斎竹〔いみだけ・いわいだけ〕 祭壇や式場の四隅に立てる笹のついた青竹。
受桶〔うけおけ〕 式場に入る前の手水(ちょうず)のとき、その水をうける桶。
切麻〔きりぬさ〕 麻や紙を細かく切って、米と混ぜ神前にまき散らすもの。
切麻散米〔きりぬささんまい〕 切麻を四方にまき、清めはらう儀式。清祓(きょはらい) ともいう。
鍬入れ〔くわいれ〕 地鎮祭において地所に初めて手をつけるための儀式。
磐折〔けいせつ〕 立ったままで、上体を40度から60度曲げて礼をすること。
献饌〔けんせん〕 神前に神饌品を供える儀式。
降神〔こうしん〕 神を神籬(ひもろぎ)に招く招霊の儀式。
紅白幕〔こうはくまく〕 白と赤の布を交互に縫い合わせた幕。式場全体を囲むのに使う。
祭員〔さいいん〕 儀式を奉仕する斎主以外の神職。
祭具案〔さいぐあん〕 地鎮祭における鎌・鍬・鋤など儀式行事用の祭具をのせた三方をおく机。
斎主〔さいしゅ・いわいぬし〕 儀式を奉仕する主神職。神官(しんかん)ともいう。
三方〔さんぽう〕 檜の白木で造られた台。神饌品や祭具をのせるのに使う。
紙垂〔しで〕 玉串や注連縄(しめなわ)などにつける奉書または白半紙で作った紙片。
注連縄〔しめなわ〕 紙垂(しで)と藁を交互にねじりこんだ縄。斎竹(いみたけ)に張りめぐらし、清浄な地を区画する。
修祓〔しゅばつ〕 神籬(ひもろぎ)、祭具、参列者などをはらい清める儀式。 おはらい。
昇神〔しょうしん〕 神籬(ひもろぎ)から神が帰る昇霊の儀式。
神酒拝戴〔しんしゅはいたい〕 直会(なおらい)の初めに、神酒を乾杯すること。
神饌案〔しんせんあん〕 神饌品をのせた三方をおく机。
神饌品〔しんせんひん〕 神に供える酒食。酒・米・塩・水のほか、魚介・鳥獣・果実・野菜などを用いる。
正中〔せいちゅう〕 祭壇の真正面にあたる線。式場中央の通路。
玉串〔たまぐし〕 榊の枝などに麻苧(あさお)や紙垂(しで)をつけたもの。
玉串案〔たまぐしあん〕 玉串を捧げる机。
玉串仮案〔たまぐしかりあん〕 玉串奉奠の前の玉串をのせておく机。
玉串奉奠〔たまぐしほうてん〕 玉串案に玉串を奉って拝礼する儀式。
手水〔ちょうず〕 式典に先だって、水で手や口を清める儀式。
手桶〔ておけ〕 手水(ちょうず)を行う水を入れておく把手のついた木製の桶。
撤饌〔てっせん〕 神前から神饌品を下げる儀式。
直会〔なおらい〕 神事が終わった後、神前に供えた神酒・神饌を一同でいただくこと。
拭紙〔ぬぐいがみ〕 手水(ちょうず)のあと手を拭う白半紙。
祝詞奏上〔のりとそうじょう〕 神官が神に祭文を申し上げる儀式。
柄杓〔ひしゃく〕 手水(ちょうず)のとき、水をくむ檜製の杓。
神籬〔ひもろぎ〕 神を招くため祭壇に立てる榊の小枝で、木綿(ゆう)や麻苧(あさお)と紙垂(しで)を取り付けたもの。
神籬案〔ひもろぎあん〕 神籬をおく机。 
副神饌案〔ふくしんせんあん〕 奉献酒などをおく机。
盛砂〔もりずな〕 地鎮行事に用いるもので、清浄な砂を円すい状に盛り立てたもの。
木綿〔ゆう〕 楮(こうぞ)の皮の繊維。
展示会・展覧会・講演会・セミナー・定期大会・集会・会議・宴会・記念パーティ

旬彩寮庭 宮のもり

ロハスダイニング 宮の森

日本七社 冠稲荷神社・宮の森迎賓館 ティアラグリーンパレス

ページトップへ