HOME > イベント・挨拶集 >地鎮祭・起工式 > 運営のしかた

地鎮祭・起工式

運営のしかた

式典の進行 進行係は起立・着席をうながす
 式典の進行は次のように行われます。
 一般的に、施主や施工者が所作(しょさ)を行う鍬入れの儀と玉串奉奠を除 いて、進行係は式次第を読み上げません。しかし、参列者が起立・ 着席すべきところでは、進行係はその都度告げなければなりません。
1.開式  (進行係) 
2.修祓(しゅばつ)(一同起立)  (神官) 
 神籬(ひもろぎ)、祭具、参列者などを祓(はら)い清める儀式です。
3.降神(こうしん)の儀(一同起立)  (神官)
 神を神籬に招きます。
4.献饌(けんせん)  (神官)
 神饌品を供える儀式です。
5.祝詞奏上(一同起立)  (神官)
6.切麻散米(きりぬささんまい)  (神官)
 建設予定地を祓い清めます。
7.鍬入れの儀
 鍬入れの儀は、敷地に初めて手を入れる儀式です。基本的には、鎌・鍬・鋤の3つの祭具を用いて行いますが、鍬を含めた2つの祭具で行うこともあります。
(鍬入れの儀のしかた)
8.玉串奉奠
 玉串奉奠は、玉串を奉って拝礼し、施主と工事関係者の安全を祈念します。
 代表者1名が奉奠を行う場合には、進行係は「ご関係の方はご一緒にご拝礼をお願いします。」と申し添えます。
(玉串奉奠のしかた)
9.撤饌(てっせん)  (神官)
 神饌品を神前から下げます。
10.昇神(しょうしん)の儀  (神官)
 神籬から神が帰ります。
11.閉式  (進行係)
12.直会
 神酒を拝戴し、無事に儀式が終わったことを祝います。この乾杯の発声は進行係が行うこともありますが、神事にふさわしく神官にお願いしてもよいでしょう。この後、引き続きビールや軽いつまみを用意した簡単な祝宴に入ります。施主のあいさつ、来賓、設計・施工者側の祝辞やあいさつなどが行われます。
隣近所へのあいさつ おわびと後々の親交を兼ねる
 工事着工にあたって、工事の騒音や人の出入りなどで隣近所に迷惑をかけることになります。おわびと後々の親交を兼ねて、施主と施工者側がそろってあいさつするのが礼儀です。
 あいさつの範囲は、建築物の隣接する四方三軒を目安にし、引出物・念品を持参します。
展示会・展覧会・講演会・セミナー・定期大会・集会・会議・宴会・記念パーティ

旬彩寮庭 宮のもり

ロハスダイニング 宮の森

日本七社 冠稲荷神社・宮の森迎賓館 ティアラグリーンパレス

ページトップへ