HOME > イベント・挨拶集 > 定礎式 > 運営のしかた

定礎式

運営のしかた

式場の設営 定礎石は定礎を行う場所に置く
 式場の設営上の庄意点は、以下のとおりてす。
①定礎箱、斎鏝、モルタル入れ箱、水平器およひ斎槌は三方にのせ、
 祭壇の祭具案(祭壇側)に安置します。
②定礎石は、定礎を行う場所に置くようにします。
 定礎を行う場所は建物の正面玄関近くの柱か、一般的てす。
③定礎式場と直会場は、定礎行事を行う位置を考えて設置します。
④定礎を行う場所には、斎竹を立て、しめ縄を張り、周囲を紅白幕で囲みます。
式典の進行 定礎の儀を除いては地鎮祭と同じ
 定礎式の式次第は、以下のとおりてす。
1 開 式        (進行係)
2 修 祓        (神 官)
3 降神の儀      (同 上)
4 献 饌        (同 上)
5 祝詞奏上      (同 上)
6 切麻散米      (同 上)
7 定礎の儀
 ・定礎の辞奉読
 ・除幕の儀
 ・定礎銘板鎮定の儀
 ・斎鏝の儀
 ・礎石据付の儀
  礎石据付
  水平検定
  垂直検定
 ・斎槌の儀
8 玉串奉奠
9 撤 撰       (神 官)
10 昇神の儀     (同 上)
11 閉 式       (進行係)
12 直 会
 定礎式は、定礎の儀を除き、修祓から切麻散米まてと玉串奉奠以降は地鎮祭の場合と同じように進行します。
定礎の儀 定礎の儀のリハーサルを行う
 定礎の儀は、以下の所作を行う儀式ですが、行事の内容も所役も多くなりますから、事前にリハーサルを行うようにします。また、式典を始める前に、所役には白い手袋を渡しておきます。

(1)定礎の辞奉読
 ① 進行係は定礎行事を行うことを告げ、奉読者を呼び上げます。
 ② 神官に定礎の辞(定礎銘文)の写しをもらい、祭壇に向かって一拝した後、
  定礎の辞を奉読します。
 ③ 奉読を終えた後、写しを玉串案の上におき、一拝してから自席にもとります。

(2)祭具の捧持
 ① 進行係が祭具の捧持者を呼び上げたら、神官が定礎箱(式典の前に
  あらかじめハンダ付けて封印しておきます)、斎鏝、モルタル入れ箱、
  水平器・垂直器、斎槌の順番に祭具を渡します。
 ② この間に、進行係に呼ばれた6名の行い手は、神前に進み一拝します。
 ③ 整列したら、進行係の先導て定礎場所ま次の順番て整列し、進みます。
  (先導役(進行係)-神官-行い手-捧持者)
 ④ 各捧持者は、祭具仮案にそれぞれの三方を置き、定礎の儀の所定の
  位置につきます。

(3)除幕の儀
 所役か全員定礎位置にそろったら、進行係は除幕の儀を行う旨を告げます。除幕の儀行い手は、進行役に名前を呼ばれたら、定礎石の前に進み、ひもをひき、除幕します。除幕の瞬間には、進行役は一同に拍手をうながします。

(4)定礎銘板鎮定の儀
 神官は、祭具仮案から定礎箱を取り上げ、捧持者(補佐)に渡します。行い手はこれを定礎位置に納め、一拝して元の列にもどります。
 時間の関係であらかじめ、定礎箱を納めておく場合と、礎石まで据え付けておく場合もあります。この場合、行い手は定礎位置で一拝して、心中で祈念してからもとの位置にもどります。

(5)斎鏝の儀
 進行係は、行い手の名前を呼び上げます。神官は、祭具仮案からモルタル入れ箱と鏝を取り捧持役(補佐)に渡します。行い手は捧持役から鏝を受け取り、モルタルをすくい、礎石の裏に注ぎ込みます。

(6)礎石据付の儀
 進行役は、礎石据付行い手、水平検定行い手、垂直検定行い手を呼び上げます。神官は祭具仮案から水平器、垂直器を取り、捧持役(補佐)に渡します。
 ① 礎石据付
  行い手は、定礎石の前に進み、石工を指揮して礎石を所定の位置につけます。
 ② 水平検定、垂直検定
  最初に水平検定行い手が水平器を受け取り、礎石が水平に据え付けられているかを検定し、捧持者は補佐します。
  同様に、垂直検定行い手も垂直器で垂直の検定をします。

(7)斎槌の儀
 進行役に呼ばれた行い手は、捧持者から斎槌を受け取り、礎石の四隅を2度ずつ軽<たたき、礎石を打ち固めます。
 定礎の儀が終了したら、祭壇の前に戻り、全員そろったところで一拝して自席につきます。
展示会・展覧会・講演会・セミナー・定期大会・集会・会議・宴会・記念パーティ

旬彩寮庭 宮のもり

ロハスダイニング 宮の森

日本七社 冠稲荷神社・宮の森迎賓館 ティアラグリーンパレス

ページトップへ