HOME > イベント・挨拶集 > 立柱式 > 運営のしかた

立柱式

運営のしかた

式場の設営 鉄柱はきれいにし、紅白の布やテープを巻く
 式場内には、ボルトを差す鉄柱が必要になりますから、鉄柱を設置する位置を決めなくてはなりません。式場や直会会場の配置を考えて、クレーンで支えた状態で立てるか、横に倒しておきます。鉄柱はきれいにして、紅白の布やテープを巻いておきます。
 鉄柱の隣には、祭具をおく祭具仮案を用意します。
式典の進行 立柱の儀を除いては地鎮祭と同じ
立柱式の式次第は、以下のとおりです。
1 開 式   (進行係)
2 修 祓   (神官)
3 降神の儀  (同上)
4 献 饌   (同上)
5 祝詞奏上  (同上)
6 切麻散米  (同上)
7 立柱の儀
8 玉串奉奠
9 撤 饌   (神官)
10 昇神の儀  (同上)
11 閉 式   (進行役)
12 直会
 立柱式は、立柱の儀を除き、修祓から切麻散米までと玉串奉奠以降は地鎮祭と同じように進行します。
立柱の儀 式典の前に所役に白手袋を渡しておく
 立柱の儀は、進行係、神官、行事所役が行事を行う鉄柱まで行進し、ボルト差し、スパナ締め、槌たたきを行い、再び斎壇の前にもどる神事です。それぞれの行い方は以下のようになります。なお、立柱の儀の所役には、式典の始まる前に白手袋を渡しておきます。

(1) 行 進
 1.進行役に名前を呼ばれた行事所役は、祭壇の前に整列します。
 2.神官は、神前の祭具案からボルトとナットをのせた三方を捧持者に渡します。
 3.同様に、スパナと槌をのせた三方を捧持者に渡します。
 4.呼び上げられた人は、次の順番に柱まで行進し、整列します。
  (先導役(進行係)一神官一ボルト・ナット捧持者一スパナ・槌捧持者一
   スパナ締め行い手一槌たたき行い手一ボルト差し行い手)
 5.一同は、立柱の儀を行う柱の前に進み、横一列に整列します。
 6.捧持者は、それぞれの三方をあらかじめ用意した祭具仮案にのせ、行い手の後ろに控えます。

(2) ボルト差し
 1.神官は柱を祓い、ボルトとナットをボルト差し行い手に渡します。
 2.行い手は数歩前に出て、ボルトとナットを受け取り、柱の位置まで進みます。
 3.ボルトを柱の穴に差し込み、ナットをボルトにねじ込みます。
 4.終了後、一拝して列にもどります。

(3) スパナ締め
 1.神官は、祭具仮案からスパナを取り、スパナ締め行い手に渡します。
 2.行い手は、柱の位置まで前に進みます。
 3.柱に差し込まれたボルトを軽く3回、スパナで締めます。
 4.終了後、一拝し、スパナを神官に返してから列にもどります。

(4) 槌たたき
 1.神官は、槌を槌たたき行い手に渡します。
 2.行い手は、柱に差し込まれたボルトの頭を軽く3回たたきます。
 3.終了後、一拝し、槌を神官に返してから列にもどります。
 4.最初に行進した順番で祭壇の前にもどり、一礼して席にもどります。
展示会・展覧会・講演会・セミナー・定期大会・集会・会議・宴会・記念パーティ

旬彩寮庭 宮のもり

ロハスダイニング 宮の森

日本七社 冠稲荷神社・宮の森迎賓館 ティアラグリーンパレス

ページトップへ