HOME > イベント・挨拶集 > 上棟式 > 運営のしかた
上棟式
運営のしかた
式場の設営 | ◆足場や階段はしっかりと造っておく (1)上棟の儀(木造建築)の場合 正式には、屋上と屋下に式場を設けて階段で結びますが、最近では、式場は地上に設定し、屋上には槌打ちの儀を行うための足場を組む程度とすることが多いようです。足場や階段はしっかりと造っておきます。 (2)鋲打ちの儀(ビノレ建築)の場合 立柱式と同様に、式場や直会の配置を考えて鉄骨を設置します。 (3)鉄骨吊り(ビル建築)の場合 鉄骨吊りを行う場合は、神事を室内で行い、鉄骨吊りは屋外で行うこともあります。この場合には、2つ会場を設営することになります。 鉄骨吊りに用いる鉄骨には紅白の布やテープを巻いてきれいに し、その中央にはくす玉を取り付けます。吊り上げた鉄骨は、適当な高さの架台にのせ、出席者からよく見えるようにします。 |
---|---|
式典の進行 | ◆上棟行事を除いては地鎮祭と同じ 上棟式の式次第は、以下のとおりです。
1 開 式 (進行係)
2 修 祓 (神官) 3 降神の儀 (同上) 4 献 饌 (同上) 5 祝詞奏上 (同上) 6 切麻散米 (同上) 7 上棟行事 8 玉串奉奠 9 撤 饌 (神官) 10 昇神の儀 (同上) 11 閉 式 (進行役) 12 直会 上棟式は、上棟行事を除き、修祓から切麻散米までと玉串奉奠以 降の儀式は地鎮祭の場合と同じように進行します。 |
上棟行事 | ◆鉄骨吊りは盛り上がるように演出する |
上棟の儀 |
(1)上棟の儀(木造建築)の場合 曳綱の儀、槌打ちの儀、散餅・散銭の儀が行われるのが正式ですが、最近では簡単にアレンジし略式で行われているようです。 1.曳綱の儀 棟木に結びつけた綱を引きます。 2.槌打ちの儀 「千歳棟」、「万歳棟」、「永永棟」のかけ声にあわせて棟木を槌でたたきます。 3.散餅・散銭の儀 餅と銭を四方にまきます。 |
鋲打ちの儀 |
(2)鋲打ちの儀(ビル建築)の場合 進行役から名前を呼び上げられた所役が全員、祭壇の前に整列したら、神官は2人の捧持者に祭具ののった三方を手渡し、鉄骨柱の前まで行進します。 鋲打ち行い手は神官から鋲・ナットを受け取り、鉄骨柱の穴に鋲を差し込み、ナットをその鋲にねじこみます。終えたら、一拝 して列にもどります。 続いて、槌たたき行い手は神官から槌を受け取り、その鋲の頭を3回軽くたたきます。このとき、たたくのに合わせて、鋲打機を3・5・7同ずつ空打ちすると効果的です。 槌たたき行い手が一拝して列についたら、ふたたび祭壇前まで行進し、神前に一礼して自分の席にもどります。 |
鉄骨吊り |
(3)鉄骨吊り(ビル建築)の場合 鉄骨吊りを行う場合は、施主の意向によってさまざまな行事が行われ、決まった形式はありません。 鉄骨を吊り上げる前に鋲打ちの儀を行ったり、棟札を鉄骨に取り付けたりすることもあります。また、鉄骨の吊り上げのときにおごそかに音楽を流したり、鉄骨が高く吊り上がったときにくす玉を割ったり、花火を打ち上げたりするなど、盛り上がるようにいろいろ工夫をします。 |