[地鎮祭] 桐生市で地鎮祭のお手伝いをしてきました 設営準備から神事中の様子まで、写真てんこ盛りでレポートします 雨が降らなくてホントに良かった 冠稲荷神社ブログと連動しておりますヽ(・∀・)ノ[レポート]
《本日のブログは大変長文でございます 約3300文字》
昨夜の雷雨で
目が覚めちゃって
ちびっと寝不足な
群馬県太田市、大泉町、千代町、邑楽町、桐生市、伊勢崎市 等で
お弁当宅配、出張パーティ、ケータリングサービス事業を展開しております
太田グリーンパレスパーティサービス
営業部の武田ですヽ(・∀・)ノ
今日は、「地鎮祭の打ち合わせ」の続き
地鎮祭本番当日でございまして・・
まさかの
「雨男」スキル発動に怯えつつ
時間いっぱいまでガッツリ二度寝しまして
↓
素晴らしい晴天に恵まれました
絶好の地鎮祭日和です
ヽ(・∀・)ノ
さて、ここで
ざっくりと今日のご注文内容を
おさらいします
地鎮祭会場の設営
(テント、竹、青白幕当)と
撤収(片付け)
ということでございます。
今日は、美味しいお料理は
一切登場しません m(_ _)m
本日の業務を把握したところで
作業開始でございます
1:テントを建てる
テントの足(骨)を並べます
ちなみに今日は、
3間(5.4m)×5間(9m)サイズの
テントを組み立てます
3間5間サイズといっても
ピンと来ないかもしれませんが
運動会などで使用する
↓参考 2間3間テント
我々も模擬店でよく使うサイズが
2間(3.6m)3間(5.4m)サイズです
いつものテントより
一回り大きくて、中々組み立てるのは大変です(汗)
熟練の技が必要になってきます
屋根に相当する部分を
取り付けて・・
↓
天幕をかけて
足を伸ばして・・
↓
×クララが立った
○テントが建った
※ご予算が厳しい場合は
テント無しでも「地鎮祭」は出来ます
2:祭壇周りを整える
↓目指す最終形は、こうです
まずは、正面に見えます
青白幕をとりつけます
2-a 青白幕
ちょっと風がでてきました
お天気なんですけどね
早いヽ(・∀・)ノ
今回は、横幕はありませんが
ご注文によっては
紅白幕を取り付けます
ご予算と手間と相談のうえご検討いただければ
と思います
2-b 笹竹を立てる
竹を植えるわけにはいかないので
竹を結ぶ柱を立てます
柱の上部には、注連縄(しめなわ)を取り付けます
立ちました♪
2-c 盛り砂
「地鎮祭」の中盤で
活躍します
「盛り砂」
鎌と鍬と鋤を使って
エイッ エイッ エイッ
とする場面があるのですが
それまでに、触って崩さないように
気をつけましょうヽ(・∀・)ノ
2-d 祭壇
幕を張って
竹が立って、砂を盛りまして・・
だんだん
よく見る形になってきました
お供え物や奉献酒の
ポジションは
宮司さんにお任せいただければ
バッチリ置いてくれますので
むしろ詳しい人のほうが少ないですよね
一応、パーティサービスの
WEBサイトにも
が書いてあるのですけど
実際にやってみると
結構難しいので
そこは、宮司さんにお任せしちゃいましょう
神事開始のちょっと前に
レクチャー受ければ
誰でも間違わずに出来ますからねヽ(・∀・)ノ
あっ!!
今日の神事執行は
でございます ヽ(・∀・)ノ
×ドミノ
○奉献酒
2-e 完成
なんやかんやございまして
最初の写真の通り
祭壇が完成しましたヽ(・∀・)ノ
あとは、定刻を待つばかりでございます
ちょいと日差しが強くなってきましたので
テントの下へ避難しております
3:神事開始
さて、皆様お揃いになりまして
神事開始予定時刻になりましたので
いよいよ、「地鎮祭」開始でございます。
一般的な地鎮祭の次第は
以下10手でございます
簡単な解説もそえてみました
※地域により呼び方が異なります
- 修祓:お供え物や出席者をお清めする儀式
- 降神:その土地の神様を召喚する儀式
- 献饌:召喚した神様に、お供え物を召し上がっていただく儀式
- 祝詞奏上:召喚した神様に、建物建てますよと告げる儀式
- 切麻散米:きりぬささんまい 別名「四方祓い」 土地の四方をお払いして清める(生米か小さく切った紙を撒きます)
- 鍬入の儀:別名「地鎮」 刈初(かりそめ)、穿初(うがちぞめ)、鍬入(くわいれ)を行う
- 玉串奉奠:神前に玉串を奉り拝礼する たまぐしほうてん 別名「玉串拝礼」
- 撤饌の儀:お供え物を下げる
- 昇神の儀:神様にお帰りいただく儀式
- 神酒拝戴:「しんしゅはいたい」「おみきはいたい」 お神酒を飲む 要は乾杯
難しい漢字は
読めませんなヽ(・∀・)ノ
そもそも意味がわかりませんし ←
習うより慣れろ!!
では、順を追って
見ていきましょう
1:修祓
最初のお祓いのシーンです
進行役(本日は巫女さん)が
「御起立、御低頭(ごていとう)願います」 と言いますので
その場で立って、頭をさげてください。
お辞儀ほどではないです。
頭を下げる角度は写メ参照してください。
2:降神
が、終わって
着席のシーン(ノд・。)
3:献饌
神様が召喚されたら
さっそく、お供え物を召し上がっていただきます
お酒の蓋をとります
ここでは、着席したままで大丈夫です
4:祝詞奏上
宮司さんが祝詞を奏上します
このときも、修祓同様、
ご起立、ご低頭の
合図が出ますので
同じように、立ちあがり少し頭を下げてください
5:切麻散米
土地の四隅をお祓いして清めます
お米やお酒、塩、小さく切った紙などを撒きます。
6:鍬入の儀
ここで、先ほど紹介した「盛り砂」が登場します。
6-a:刈初(かりそめ)の儀
盛り砂から
ピョコンと生えている草を
刈る真似をします
その時に
「えいっ えいっ えいっ」と
掛け声3回発声します
6-b:鍬入(くわいれ)
刈初めをしたら、選手交代して
次に、鍬(くわ)で耕す真似をします
この時も、掛け声にあわせて
3回、「えいっ、えいっ、えいっ 」と
鍬を振りおろしてください
6-c:穿初(うがちぞめ)
またまた、選手交代しまして
最後に、鋤で砂を掘り起こす真似をしてください
やはり、3回掛け声にあわせて
「えいっ 、えいっ 、えいっ 」と
この3種の儀式ですが、
恥ずかしがらずに
是非、大きな声ではっきりと
「えいっ 、えいっ 、えいっ 」
と掛け声をしてください♪
7:玉串奉奠
儀式の2/3が経過しております
いよいよ「玉串」をお供えします
※玉串については、また別の機会に詳しく書きます
動画を撮ってみた
※風の音が凄いので、音量には気をつけてください
今回は、20名様ご出席だったのですが
皆様一人ひとり、玉串を行いました。
ちびっと省略する場合は
グループ分けして
(建設会社様 工事関係者様 など)
代表の方1名が前へ進み
残りの方は、
自席にて、ご起立、ご同拝願います
などと合図がありますので
その場で起立して、代表者の方と
息を合わせて、一緒に二礼二拍手一礼をしてください
8:撤饌
玉串が終わったら、
お供え物をお下げします。
とはいえ、お供え物を下げるのは
大変なので、
お酒の入った入れ物の蓋を閉める
ここは、神社の人たちに任せて大丈夫です
↓珍お供え物
鯛の御頭の中に
タコがいました
ヽ(・∀・)ノ
9:昇神
お供え物をお下げしましたら、
神様にお帰りになっていただきます。
この時も、起立して、少し頭を下げてください
10:神酒拝戴
神様が無事にお帰りになりましたら
最後に、乾杯をします
宮司さんが
乾杯の発声をしてくださりますので
挨拶は考えなくてもよいですよヽ(・∀・)ノ
乾杯をしましたら
無事に「地鎮祭」が終わりでございます
4:後片付け
皆様がお帰りになったあとの
片付けは、お任せください
ここまでやって、
地鎮祭のお手伝いが
完了でございます
皆様大変お疲れ様でございました
m(__ _)m
さて、本日の地鎮祭のブログですが
こちらは、設営業者目線の内容で
神社サイドの視点に立つとどうなるのか・・
↑リンクを貼りましたので、是非ご一読を
明日は、月初恒例の
5月の売れ筋、人気商品ランキング
発表の予定ですヽ(・∀・)ノ
太田グリーンパレスパーティサービス
住所:群馬県太田市細谷町1番地
電話:0276-31-1102 0120-13-1102
FAX:0276-31-1400
メール:gp@party-s.com
facebook : https://www.facebook.com/otagps/
インスタ(公式) : https://www.instagram.com/party.service/
インスタ(趣味) : https://www.instagram.com/itomisan/
~配達エリア~
群馬県:太田市 大泉町 邑楽町 千代田町 伊勢崎市 桐生市 他
栃木県:足利市
埼玉県:熊谷市北部(妻沼) 深谷市 本庄市
では またね ヽ(=´▽`=)ノシ